だから僕は音楽を辞めた。が、歌われやすいわけ。

この曲ができてすぐの時。もしくは、世に出た時。そして、現在も。彼はそんなこと一つも気にしていないし、思っていなかったんだろうけど。彼の配信に来ていたリスナーみんなは、理解していたと思う、し、わかってたと思う。

だから僕は音楽を辞めた。は、バズった。

 

 

最近、街でも、この歌を聴く。

ヨルシカ、と名前を言えばわかる人間も増えて。昔はただ君に晴れで説明してたのに、いつのまにか、だぼやめ(だから僕は音楽を辞めたの略称。以降、だぼやめと称す。)で説明した方が早くなっていた。何故、この曲はバズったのか。そもそも、音楽をやめる音楽がバズってしまったら終わりではないのか。そして、この曲は他のヨルシカ楽曲より、圧倒的に歌ってみたの投稿数が多い。どうしてみんな音楽を辞めたがるのか。そこにあるのは、恐らく、こんな理由がある。

 

この曲の初出はおそらく、2018年の夏。

n-bunaのツイキャスライブである。

彼が配信の最後に、「世に出てない曲をやります。」と言って弾き語ったのがこの曲だった。まあ、衝撃的だった。このころのナブナは、丁度アルバム「負け犬にアンコールはいらない」をリリースしたばかり。それもあってか、随所に散らばった痛々しい経験と、負の感情を持って音楽を辞める少年の歌詞は、深々と突き刺さった。私は、本当にナブナが音楽を見限ったのではと心配までした。彼は彼の曲だけあって、本当に感情が入っていたし、それを聞いたリスナー全てが受け取っていた。しかも、曲が終わるとおやすみ。お疲れ様、とだけ言って配信を閉じたナブナの演出もニクいのだ。余韻に、襲われる。しばらくは、ぼーっとしていた。

この曲が世に出る。それだけでワクワクが止まらなかった。

そして、アルバムが発表され、発売日もすぐのころ。大抵、ナブナはアルバム発売前に、三曲ほどYouTubeで公開する。

「藍二乗」「パレード」が、同アルバムから公開され、おそらくもう一曲公開するだろうな〜とか思っていた頃、ナブナのツイッターでも告知があった。しかし、私はだから僕は音楽を辞めた。を、何度も投稿前から聞いていたし、その歌詞から、大衆にウケるか心配だった。

負け犬にアンコールはいらない、ただ君に晴れ、言って。などといった歴代人気曲に比べて、だぼやめの尖り方は比にならない。

音楽を辞めた、なんて歌詞の歌なんかそうそうない。そして、投稿日となった。

今まで、ナブナのボーカルで聞いて来たため、suisさんのボーカルで聴くのが楽しみで仕方なかったので、全裸待機をしていた。

そして投稿。私も動画を開いた。

そこに流れたのは、恐ろしいほどにナブナの曲を、ヨルシカの曲に仕上げた、suisの歌声だった。音楽を辞める少年の、最後の叫びを。悲痛な訴えを。純朴な願いを。その女性ボーカリストは、完璧に表現した。それは、ヨルシカの慟哭であり、咆哮だった。ヨルシカのボーカリストは、suisしかいない。それをより確信させる出来だった。

しかし、まだ心配だった。

やはり、テーマがテーマ。大衆に流行る曲ではない。そう思っていた。

が、みんな結構ノリノリで聞いていた。

たしかに、音楽なんて頭使って聴くものじゃないしな。そんなもんだった。

ヨルシカの雄叫びは、負け犬の遠吠えに続き、しっかりと聴くものの胸を握りしめた。

そして、だから僕は音楽を辞めたは、ヨルシカの代表曲と呼べるほどになった。

ではなぜ、この曲だけ歌ってみたの投稿数が多いのか。その理由は、この曲が作られた日にちにもある。この曲が作られたのは、なんとヨルシカができる前。(ナブナYouTube live 参照)

彼は、ヨルシカを結成する前から、この曲を温めていた。ナブナといえば、夜明けと蛍、透明エレジー、ウミユリ海底譚などといった大ヒット作を多数産んでいる、売れっ子ボカロP。

その歌ってみたの投稿数も、おそらくトップクラスで多い。が。

ヨルシカになってから、そういった歌ってみたの投稿数は、減っていた。

大手歌い手の投稿もなく。ヨルシカのボーカル、といえばsuis、聴くなら原曲。の構図も出来上がっていた。

しかし。なぜかのタイミングでvTuberや大手歌い手にも注目され歌われるようになったのか。

それは、前述した通り、ヨルシカ結成前の曲なのだ。suisが魂を込めることでヨルシカの曲になっているが、これはれっきとした、n-bunaの曲なのだ。彼がこの曲を生配信で歌う時、suis歌唱と違う歌い方をする場面があったりする。つまり、この曲はヨルシカの曲でありながら、歌ってみたも投稿しやすい、n-bunaの曲でもあるのだ。

ボカロ好きなら一度は口ずさんだ、あのn-bunaボカロが。帰ってきた、回帰のような曲でもあるのだ。歌いやすい。しかし、ヨルシカはヨルシカとして完成している。そんな、二面性を孕んだ曲なのだ、あの曲は。

しかし、コード進行などは、現代のバンド・ミュージックに寄せていて、普通の音楽好きも楽しめる。そりゃ、バズるよ。

前作の実績からの期待とハードルを、軽く飛び超える出来を、作る前から作ってた男。

n-buna、そのまま止まらないでくれ。

そのまま、ずっと飛び続けて。

いつか、疲れたら、夏草に、寝転がろう。